2021/12/06 行動=モチベーション、能力、きっかけ
月曜日。
睡眠が足りていたからか
体の調子は良かった。
仕事はちょっとエンジンの始動が
遅かった感じ。
一応自分の中でここまでと思っていた
ところまではやれた。
それこそ前日にTwitterのスペースを
やってみたいなぁと言っていたんだけど
結局眠さとしゃべることの内容が特に無い
ということもあってやらなかった。
やるやる詐欺になってごめんなさい。
今、習慣超大全って本をAudibleで
聞いているのだけども
行動とは
モチベーション、能力、きっかけの
三要素で出来ている
みたいなことが言われていた。
この3つが一つでもないなら
行動は起こらないということらしい。
結構人はモチベーションに
行動原理を求めがちだけど
行動するだけなら
能力ときっかけの方から
改善すると良いのかもしれない。
というわけで改めて
自分の行動の時間割を
作ろうと思う。
帰ってから見るYouTube。
時間泥棒なんだよなぁw
まずはそこから変えますw
今日はここまで。
2021/12/05 新ドローンを購入&話すことで整える話
スイマセン。
またズルをして
週末2日間をまとめます。
土曜日。
休日出勤業務を淡々とこなす。
途中同じ作業スペースにいる
本社の人が来て出張に行きたくない
という愚痴を聞く。
コロナ落ち着いてきたとは言え
流石に大手を振って出張とは
なかなかいかないらしい。
サクッと切り上げて帰宅して
滑り込みで購入したドローンを
飛ばして遊ぶ。
これ。
小さいながらきちんと
ホバリングしてちょっとびっくりする。
クリスマスプレゼントに
ドローンを考えてる人は
これ十分遊べます。
おすすめです。
日曜日。
お風呂上がりに
ラジオトークでライブを久々にやる。
最近仲良くしていた人が急に配信を
やめてしまったのだけど
便りのないのはよい便りであることを祈る。
合ったこともない顔も知らない人だけど
やはり縁あって知り合えたので
縁は続いて欲しいと思うのだ。
話すという行為が自分の思考を
整理するきっかけになるなぁと
改めて思った。
この日はここまで。
2021/12/03 そろそろ今年を振り返る季節になってきた
金曜日。
会社のトイレ使えない問題も
無事に解消された。
今回の件で自分はトイレに行く
というのが一つのリズムを
作っていたらしいということ。
ちょっと前に知り合いの人が
自販機にコーヒーを買いに行く
という行為も休憩のひとつ
みたいにTwitterにつぶやして
いたけども、愛煙家の人が
タバコを吸いに行くのと
近いのかもなぁと思った。
トイレ使えない問題のせいで
凄い会社に人がいなくて休みみたいな
雰囲気で音楽聴きながら
仕事していたんだけど
Spotifyが今年のプレイリストまとめ
が出来たよ!みたいに勧めてきた。
みたいになっているけども
音楽はBGMというか寝る時に
ちょろっと聞くくらいの使い方である。
凄い偏ったプレイリストだなぁと
自分ながらに思う。
2021年にNIGHT OF FIREを
よく聞いているのは自分くらいかも知れないw
色々振り返っているのだけど
トップ3はすぐ出来たんだけど
10位くらいから振り返ると
結構難しいなぁとか考える。
もうトップ3だけで書いちゃっても
良いんだけどせっかくだから
10位くらいから振り返りたい。
振り返ってまぁまぁ良かったなぁ
くらいの感じで今年をきちんと
締めくくれたらいいな。
この日はここまで。
2021/12/02 トイレは大事&ドロ沼への道を着実に歩む
木曜日。
月初め年度末のはずなのに
会社内に漂うまったりした空気は
一体なんだろう?
ついつい自分も釣られてしまいそうになる。
会社といえば会社のトイレの下水が
詰まった影響でトイレができない。
正確には仮設トイレがあるから
できないことはないのだけど
女性陣から避難轟々で
自分はどうしようもないのだが
まぁ気持ちは解らなくもない。
自分が文句を受けることで
少しでもガス抜きできるなら
サンドバッグ状態も受け入れよう…
そんな感じだったので
残業はせず帰宅。
職場の仲良しIさんが
ドローンのシミュレーターを
やるようにPCごと貸してくれた。
結局安いトイドローンを
もう一つ買った。
リモコンの中に収納できる
小さいやつ。
というかここまで
holy stoneのドローン買ってると
メーカーさんからありがとうと
1機くらい送ってくれないだろうかw
とりあえず届くのが楽しみである。
あとシミュレーター用に
安いプロポも購入。
どんどん沼にハマっていく。
ちなみに有志の間では
この状態をドロ沼と言うらしい。
まぁまだまだ10万とか20万とか
天井はあるのだが
流石にそこまでは資金的に無理。
Iさんがそそのかして人柱に
また勢いで買ってくれるのを待とう。
いやぁ、しかし色々調べているのは
楽しいね。
この日はここまで。
2021/12/01 Amazonが絶対王者たる所以を垣間見た
バタバタして更新できなかったので
備忘録日記。
ちらっとTwitterでも
書いたんだけども
Amazonの対応がちょっとなぁ
ということがあった。
まぁ簡単に言うと
こっちは注文の時に対面受け取り
時間指定していたんだけども
指定時間よりも早く来て
置き配にしたいって感じで
配達の人が電話してきたというもの。
その日は雨も降ってたんで
置き配はちょっとなぁ
みたいなやりとりをしていたら
たまたま奥さんが帰ってきたので
事なきを得たという感じ。
ブログには書いたんだけど、昨日Amazonの宅配員の人から置き配にしたいんですけど良いですかって電話があってちょっとう〜んとなったのよね。こっちは置き配じゃなくて受け取りたいから時間指定し対面受け取りにしてたのだけどw
— なぞちゅう (@nazotyuu) 2021年11月30日
こんな感じでつぶやいたら
配送に際し、ご不快の念をおかけし申し訳ございません。
— Amazon Help (@AmazonHelp) 2021年11月30日
カスタマーサービスで状況を確認させていただきます。お手数ですがリンクよりお問い合わせ下さいますようお願いいたします。
https://t.co/PELHIv1Ah9 松島
みたいな感じでリプが来たので
LINEみたいなチャットで
経緯を説明して担当に報告しておきます
みたいな感じで対応してくれた。
まぁTwitterにつぶやいたのも
別に対応してほしかったというより
何気なくつぶやいたつもりだったんだけど
これをきちんと拾って
顧客満足につなげるから
Amazonは天下取ってんだなぁ
とちょっと感心したという話でした。
地方民にはAmazonはインフラです。
ズブズブですw
この日はここまで
2021/11/30 さようなら11月。こんにちは12月
火曜日。
週末からブログ更新をサボってしまう。
どうも体調がおかしくて
オミクロン株とかいう話も
ニュースで聞く感じ怖いなぁとか
思っていたのだけど
なんのことはない。
ただの寝不足だった。
早いもので今年もあと少しで
終わってしまう。
月末集計やら処理やらを
バタバタと終わらす。
そんなしていると
謎の番号から着信。
Amazonの配達で置き配にしたい
という旨の連絡だった。
こっちは置き配が嫌で
その時間しか帰宅しないから
時間指定にしているのに
しかもその日は結構な雨で
確実に宅配ボックスもない
状態なら濡れるだろうって
感じだったのだけど…w
幸い奥さんが丁度帰宅したので
事なきをえる。
Amazonはインフラと知人が
言っていたけども、
最近は宅配もUberみたいに
専門じゃない人が届けるから
まぁ色々問題が出てくるだろうなぁ
なんて思うが、巨大企業のインフラに
恩恵を預かる為にはこのくらいの
ことは我慢しないとなのか…
そのへんも含めて
ちゃんとして欲しいけど。
そう、あと会社の仲良しさん
Iさんにドローンのシミュレーターを
触らせてもらった。
今自分が持っているトイドローンとの
操作感覚の違いにちょっと愕然とした。
でも裏を返せばまだまだ
成長というか楽しめる余白が
あるということだから
そこは楽しみたい。
とりあえず今年最後の月が
始まるのでブログ更新
サボらないようにしたい。
この時期のブログらしく
現在選別中。
振り返りつつ近日にでも
公開できたらいいな。
この日はここまで。
2021/11/27 アトロクのDr.マシリトこと鳥嶋和彦さんの話が抜群に面白かった
振り返り日記。
土曜日。
この日は休日出勤でお仕事。
誰もいない工場で
一人黙々とポッドキャストを
聞きながら仕事。
この日一番面白かったのは
ライムスター歌丸さんのアトロクの
ゲストに来てクロノトリガーのことを
色々と話した回が自分的には神回だった。
自分はクロノトリガーどころか
ゲーム機を買ってもらえなかったので
ゲーム事態の思い出はそんなに無いのだけど
Vジャンプは買ってたんだよね。
面白いものを全部ひとつにまとめるのが
Vジャンプ!みたいな感じすごい好きだった。
ドラクエとFFのスタッフが作ったら
最強のゲームできるじゃん!
という小学生のノリをそのまま実現しちゃう
鳥嶋さんは本当に凄い。
途中
「自分は優秀な編集だって途中で気づいたから
一人の人だけ担当してるのもったいないなって。」
と言い切った鳥嶋さんがカッコ良かったわ〜ww
ちなみに今は白泉社の代表なんですね。
仕事出来る人の話は聞いていて面白い。
編集者の仕事は3つあって
ディレクションとマネジメントとプロデュース。
エニックスに刺激を与えたかったんだ
という鳥嶋さんみたいな人がいたから
最高のRPGが出来たんだろうなぁ…
いやぁ、僕ら世代のヒットを
生み出しまくった人の裏話は
本当に最高だった。
ぜひ、聞いて欲しい。
この日はここまで。